こんにちは。koeの李京玉です。
この4月からポジャギ講座が始まった「銀座おとな塾」にて 講師合同作品展が開催されます。作品展にはポジャギも出品されます。 薄い絹や麻でつくる涼やかなポジャギ作品に 夏の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。 ご来場お待ちしています。 ◆2011年7月16日(土)~20日(水) 11時~17時(入場16時半まで)入場無料 ◆銀座おとな塾 SANKEI GAKUEN 東京都中央区銀座2-5-4 ファサード銀座 03-5250-0719 ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-07-10 14:44
| POJAGI工房 koe
こんにちは。koeの李京玉です。
只今東京日本橋髙島屋で個展を開催中です。 新作のポジャギを含め、 伝統小物から、いまの暮らしにアレンジできる実用的なアイテムまで 多彩なポジャギの楽しみ方をご提案しています。 17日土曜日は午後2時から会場にてギャラリートークもあります。 ご来場お待ちしております。 ~会場中継~ *節電中につき、デパート中は少し薄暗い感じですが、 会場は透き通るような麻や絹のやさしい色彩いっぱい… 癒される…とおっしゃる方も多かったです。うれしいですね。 *先日韓国で手に入った子ども用のチョゴリ2点(お祝い用)を飾っています。 全州の名家の蔵から出てきたものと、骨董屋さんには聞いています。 素朴ですが、お祝いの気持ち、子どもの健やかな成長への願いを込めた刺繍がとても愛らしいです。 仕立てはもちろん全部手縫い…とても丁寧な仕事をしていて、 眺めるこちらまで身が引き締まる感じです。 李の宝物です。ぜひ会場で見つけてくださいね。 *今回紹介する絹地にはデッドストックのものもあります。 伝統生地とはいえ、流行に敏感な韓国の絹地は 毎シーズン新しい織り柄のものが発表され、 時代を語るんですね。 今回私のお気に入りは、 まるで洋風の柄にも見える薄絹。 確かに子どもの頃、 母もベルベット地のチマチョゴリや洋風柄のチマチョゴリ着ていたのを覚えています。 洋風な柄がおしゃれというか、ハイカラというか、 そういう時代もあったんですね。 李にとっては懐かしさに浸れる布たちです。 こちらはデッドストックにつき、 布がなくなり次第、販売終了となります。 ご興味のある方はお早めに~ *4月NHKの素敵にハンドメイドで紹介したストール2点 (幾何学模様・ヨイジュムン)の実寸大の製図を ストール用のモシをご購入された方に差し上げています。 お気軽に声をかけてくださいね。 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-06-16 08:21
| POJAGI工房 koe
「初夏のしつらい~リバティープリント・うつわ・ポジャギ~」
日時 2011年5月27日(金)~29日(日)10:00~17:00 場所 岡山県赤磐市河本747 布工房きくみ リバティ ・・塩本喜久美 うつわ ・・山本薫 ポジャギ・・坂本順子(ポジャギ工房koe講師) 洋裁、陶芸、ポジャギの作品を和風の工房に展示(一部販売)いたします。 お庭カフェもします。お茶をしながらおしゃべりしませんか。 お問い合わせ 坂本順子(090-2095-7926) ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-05-22 10:52
| POJAGI工房 koe
こんにちは。koeです。
神戸新聞文化センターの教室作品展にポジャギも出品します。 ぜひお越しください。 ◆2011年6月16日(木)~19日(日)10時~19時 入場無料 ◆イーグレひめじ地下1階 市民ギャラリー (JR姫路駅から姫路城(北)へ約600m(大手前公園南側) ◆お問い合わせ:神戸新聞文化センター事務局 079-281-7566 ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-05-22 10:51
| POJAGI工房 koe
ポジャギ工房koeの李京玉です。
東日本震災後、 3月14日~4月30日まで呼びかけていた義援金の募金に 東京・大阪・名古屋・岡山の各教室・展示会場で 259,815円のご協力をいただきました。 集まった募金は「日韓友情のポジャギをつくる会」の名義で 5月9日、5月13日に全額日本赤十字社に寄付しました。 募金してくださった皆様、 東京教室生徒展記念図録を会場で購入して下さった皆様に (期間中販売された図録の売り上げ50%を被災者への募金として日本赤十字社に寄付) 深く御礼を申し上げます。 また、被災地の復興を心より応援いたします。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-05-09 11:38
| POJAGI工房 koe
こんにちは。koeです。
今日で4日目、目黒でポジャギ工房koe東京教室生徒展開催中です。 連日多くの方々で会場は賑わい、 皆さんからは帰りの際に 「とても素晴らしかった」 「ポジャギって実際見ると尚美しい」 「会場がポジャギにぴったり」 とたくさんのお誉めのお言葉を頂いています。 去年の今頃、会場探しが始まり、 そこで出会ったのが一軒家を改築したギャラリーでした。 ポジャギを暮らしの中で楽しんで頂きたいという思いから、 白い壁だけのギャラリーではなく、 おうちのような空間を探していたので、 本当にいい出会いでした。 展示会をご覧になって、 そうだ、うちにもこんな風に飾ろうとか、 こんな使い方もあるのねと 暮らしとリンクしていただければ幸いです。 記念図録の販売(1575円)もあります。 期間中販売された図録の売り上げ50%を被災者への募金として 日本赤十字社に寄付します。 ポジャギを通じて出来ること、 皆様のご協力お願いいたします。 展示会は明日25日午後4時閉会します。 雨も上がり、天気も上々です。 ぜひ皆様お出かけになってみてくださいね。 ■ 会期-2011年4月21日(木)~25日(月) 11:00~17:30 (最終日は16:00まで) ■ 会場-Galleryやさしい予感 (東京都品川区上大崎2-9-25 TEL03-5913-7635) ・JR目黒駅 東口より徒歩5分 ■後援-駐日韓国大使館 韓国文化院、スッカラ ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-04-24 10:25
| POJAGI工房 koe
去年満秋頃、韓国全州の旅で偶然出会った作家ハンソウン…
人を和ませる独特な喋りかたと素朴さに魅了され 店と工房に2時間も居座って色々なポジャギや布を見せてもらいました。 その時、見せて貰ったポジャギは今、日本で韓国のポジャギと紹介されている、 とても素敵できれいな色の、溜息が出る程細かい縫い目のきちんとしたポジャギとは違う、 揃ってない縫代、荒い縫い目、淡い色ではなくキツイ色使いのものでしたが 不思議とフア~と心が安らぐ懐かしさがありました。 なるべく布にはハサミをいれない、 大切な人の古着のハギレでポジャギを作って身近な所で使う、 飾らない美と揃えない面白さ ユーモアと余裕が滲み出る作品とその人柄に魅かれて 今回展示会を開くことになりました。 残念ながら今回の地震で作家の来日は出来ませんでしたが いつかハンさんを招いてお喋りしながら縫物をする時間を儲けたいな~と思います。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-04-10 21:56
| Gallery Kyo
こんにちは。koeの李京玉です。
もう「NHKすてきにハンドメイド」4月号(旧おしゃれ工房)を ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、 4月21日「すてきにハンドメイド」に出演します。 (21日は偶然にも東京教室グループ展の初日でもあるんです) ご紹介する作品は「一枚布でつくるポジャギのストール」です。 技法は「つまみ縫い」、素材は「モシ(麻)」を使いました。 布の折山をぐし縫いでつまんで生まれる繊細な線で、 ポジャギの基本パターンともいえる幾何学模様と お花を形が愛らしい如意珠紋の模様を描いてみました。 ![]() ![]() さらに参考作品(テキストに作り方は載っていませんが)では 多彩な色の糸を使い、チェック柄を表現してみたり、 (テキストの写真ではちょっとわかりにくいですが、放送の際はよく映ると思います) つまみ縫いを均等な間隔で表・裏両方でつまむことでプリーツのような効果を出したり、 (この作品は今までにない造形が楽しめるので、とてもおすすめです) 一枚布の中で思いっきりつまみ縫いを楽しんでみました。 ![]() ポジャギは難しいという先入観から まだトライしていない方々にもぜひやっていただきたいと思います。 まずは手始めに素材と仲良くなりましょう! モシを洗って、手でもんで柔らかくして、それをつまんで縫って行くうち、 (ストールはこの工程が大事。ちゃんと首回りにそいます) 素材の特徴・魅力がよくわかってくるのではないかと思っています。 また一枚布の中での作業なので 絶対失敗しない作品でもあります。 ぜひトライしてみて下さいね。 来週は放送用の動く手元のプロセス、来月にはスタジオ撮りが残っています。 まだまだ気が抜けませんが、がんばります。 ◆放送日(教育テレビ)◆ 本放送 4月21日(木) 午後 9:30~9:55 再放送 4月28日(翌週木) 午前 11:30~11:55 ※東日本震災 義援金の募金の呼びかけは下記のページからでもご覧になれます。 http://korea-e.jp/cat31/post-25.html ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-03-26 00:06
| POJAGI工房 koe
この度の東北地方太平洋沖地震によって、多くの方々が震災に遭われました。
テレビからの被災地の映像は、これが同じ日本なのか、目を疑いたくなるものばかりです。 私たちは韓国で生まれ育ち、 日本に来るまで地震の怖さを一度も実感したことがありませんでした。 津波の恐ろしさもあまり知りませんでした。 この度の地震で、その怖さ・恐ろしさを充分見せつけられ、身を持って感じました。 そして、それ以上にいつもの日常というものがどれだけ幸せで恵まれているものか、 かみしめています。 家族と一緒にいられること、 暖かく身を休める家があること、 食べること・飲むことに困っていないこと、 歩きなれているいつもの通勤路・通学路を今日もまた歩けること、 電話の向こうからふつうに家族の声、友人の声が聞こえてくること… 当たり前の日常の風景の一つ一つが 今までにない意味合いを持って迫ってくる思いです。 一瞬にしてその日常を失わざるを得なかった被災者の方々の悲痛な思いは 私たちは決して知り得ないものですが、 私たちでできること、ほんの少しでも手助けになれることがあるはずだと思いました。 POJAGI工房koe & ギャラリーKyoでは 被災された方々を支援するため、義援金の募金を開始します。 POJAGI工房koe、ギャラリーKyo、関連ポジャギ教室・ポジャギ展会場にて 募金活動をします(4月30日まで)。 集まった義捐金は全額日本赤十字社を通じて 被災者の皆様への支援に活用されるよう寄付いたします。 小さな布たちが縫いつながれ、一枚の美しいポジャギに生まれ変わります。 古くからポジャギには夢、希望、愛情、感謝の思いが込められました。 ポジャギの輪を通じてその思いを被災地までお届けできればと思います。 一日も早い被災地の復興を心よりお祈り申し上げます。 2011年3月14日 POJAGI工房koe 李京玉(い・きょんおく) ギャラリーKyo 宋周栄(ソン・ジュヨン) 李賢静(イ・ヒョンジョン) ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-03-15 00:02
| POJAGI工房 koe
※東北地方太平洋沖地震の影響でイベントは中止となりました。ご了承願います※
包む繋がり~グジョルパン(九折坂)と小鳥の紐付き袱紗 韓国の宮廷料理の一つ「九折坂」をご紹介します。8種類の具を煎餅に包んで食べる九折坂は伝統婚礼や御祝いの晩餐に色鮮やかで上品な味わいとして知られている一品です。 包んでいただく料理「クジョルパン」に合わせて、手仕事も包むアイテムで、袱紗にしてみました。紐付きなのでくるっと袱紗をとめることができます。紐の先には手刺繍入りの可愛い小鳥ちゃんをあしらってみました。25×25cmのサイズです。アクセサリなどを包むのにぴったりです。 ◆3月21日 (月)14:00-16:00 ◆参加費:3,500円 ◆準備物:マイ箸、針、糸(青)、布切りはさみ、30㎝定規、チャコペンシール、 目打ち、セロハンテープ ◆お問合せト申し込み:TEL/03-6416-8642 FAX/03-6416-8641 gallerykyo@hotmail.com ![]() ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-03-14 14:33
| Gallery Kyo
こんにちは。koeの李京玉です。
もう3月だというのに、寒かったり、雨が降ったり… なんだかはっきりしない天気が続きますね。 日本は4月に新学期が始まりますよね。 韓国は3月、ちょうどいまの時期は入学式シーズンなんですよ。 入学式の服装と言うと、 おニューの服でしょう。 重いコートは脱いで、すっかり春先の軽い服装になります。 まだまだ冬のコートを手放せないいまの自分と比べたら、 相当寒かったはずなのに、 あまり寒かった覚えがないのは、 あのごろは若かった証拠なのでしょうかーー さて今日は東京の李賢静さんから素敵なプレゼントが届きました。 大好きな「ウンナム(銀の木という名前)」のネックレスです。 「ふっと京玉さんの色が思い出す作品があったので送ります…」と。 ちょっと自慢しますね。写真これです↓ ![]() 素敵な… 「ウンナム」はソウルにある金属工芸のショップで、 石とがアンティークのビーズとがを使ってつくる 韓国の伝統美を思わせるアクセサリが魅力です。 個人的にもソウル出張の際はちょくちょく 買い集めて愛用していますよ。 只今ギャラリーKYOで展示販売しているとのことです。 ご興味のある方はぜひ期間中に足を運んでみて下さいね。 (早いもの勝ち?かも^^) 詳しくはこちら⇒http://www.gallerykyo.com/ このネックレスを包むのにぴったりの袱紗、 たまたま日々燦々の会で紹介するアイテムとして、 昨日作っていました。↓これ! ![]() 今度東京行くときには この袱紗に包んで持っていこうと。 頂いたネックレス、教室でご披露しますね~ ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-03-07 18:42
| POJAGI工房 koe
こんにちは。ポジャギ工房koeの李京玉です。
昨日19日は岡山でポジャギ展がありました。 岡山・福山・広島教室のグループ展です。 よい天気に恵まれ、10時の開場前から続々お客様が… 10時~17時までの一日だけの展示会でししたが、 のべ150名あまりのご来場者で大変にぎわいました。 会場のクロスロードチャーチはまぶしいほど真っ白な教会で、 ガラスの窓が大きく、清々しく晴れた空をバッグに 生徒さんが心込めて制作した作品がきれいに映えていました。 会場で生徒さんたちとたくさんお話が出来たのも良かったです。 みなさんのポジャギに対する思いが伝わり、 共感することも多く、またよい刺激にもなりました。 出品・会場の飾りつけ・会場の受付・ご案内など 展示会にかかわって下さった皆様ありがとうございました。 素敵なお誘いを下さった河先生・今井さんにも感謝です。 またいつか皆様と作品を並べて展覧会が出来ることを目標に 楽しく心豊かにポジャギに向き合っていきます^^ 会場の写真少し紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() チマチョゴリの試着イベント・伝統お茶・ビビンバーランチも大人気でした^^ ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-02-21 00:20
| POJAGI工房 koe
こんにちは。koeの李京玉です。
2月もそろそろ後半にさしかかりましたね。 3月はお雛様… 月曜日に京都の高山順子先生のところでひな人形のワークショップに参加してまいりました。 うさぎのお雛様です。 お顔は先生に描いて頂きました。 ちりめん細工は初めての体験でしたが、 韓国の絹にはない伸縮性と独特の手触りが印象的でした。 絹といえども、国々色々な織り方があるなあと改めて思いました。 レッスン後は先生のご案内で京都の散策、 雪が舞う京都の街を歩くのは、 なかなか風情がありました。 ![]() 4月東京グループ展の作品の制作で追われる中、 違うジャンルに接してみることで、いい気分転換にもなって、 よし!また頑張るぞと思ったその矢先、 大事な大事な仕事の道具一式=裁縫箱と 縫いかけのポジャギ一部を 銀行のATMで置き忘れ、なくしてしまいました…涙涙涙… 明日は交番に届けを出そうと思っています。 不幸中の幸い、作品本体はその日持ち歩いてないので、 無事だったですが、 もしかしたら縫いためてきた作品も忘れるところだったと思うと冷や汗が出ます… みなさんも忘れものには気をつけて下さいね。 その場を去るときには必ず一度振り向くこと、大事です。 とても気に入っていたセルロイドの裁縫箱、 小さな花針山、 パリの老舗手芸店サジュの小さなはさみ、 使い込んでちょうどいい感じに馴染んできた皮の指ぬき…などなど まぶたの裏に焼きついて離れません… どうか私の元に無事戻ってきますように… ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-02-17 22:18
| POJAGI工房 koe
こんにちは。koeの李京玉です。
6日新年会にご参加くださった生徒さん、お疲れさまでした。 総勢124名参加の大宴会でしたね。 大阪、神戸、京都、奈良、そして遠く岡山からのご参加も。 手作りのチマチョゴリも間に合い、みなさんの前でご披露できました。 みなさんチョゴリの着方やノリゲの付け方、履物、韓国式足袋のことに興味津津! 記念撮影大会にもなりましたね。 歌と演奏をご披露下さった釜野さんと平松さんにも感謝! 韓国の童謡「故郷の春」を日本語で、そして韓国語で素敵に歌って下さいました。 一気に盛り上がったビンゴ大会も楽しかったです。 モシ3m、伝統布の詰め合わせをゲットした30名様、おめでとうございます^^ 普段なかなかお目にかかれないカルチャースクールの生徒さんともお会いできて、 お話ができて、何よりでした。 みなさんの笑顔に囲まれ、幸せなひと時でした~ ![]() ![]() チョゴリ作りから始まった怒濤の1週間が過ぎ、 次の日にはゆっくり~のんびり~おうちでリラックスタイムを過ごしました。 ここ数日夕御飯も少し手抜きだったので、 少し奮発して昨日の夕ご飯は「石焼きビビンバ」(スープは白菜とわかめの味噌汁)を作りました。 美味しそうでしょう? パチパチの音までお届け出来なくて、残念です… 手作りコチュジャンのおかげでしょうか、いつもよりもすごく美味でした! ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-02-09 21:24
| POJAGI工房 koe
京玉先生
すごいですね! コチュジャンおいしそう@@できれいな色ですね。 去年作った私の作品はあまり良い色ではなかったな~ 機会があったら日々燦々の会で是非紹介したいですね。 先生の充実な旧正月に比べ、私は風邪で三日間ずっと寝込んじゃいました。 とても辛くて大変でしたが改めて健康第一!ということを学びました。 次は次回の日々燦々の会のお知らせです。皆さんのご参加お待ちします!!! 第14回 日々燦々の会 ドラマ冬のソナタの撮影地春川の名物ダッカルビとポジャギ風箸置き Kyoからは韓国B級グルメの一つ、ダッカルビ(鶏肉辛みそ炒め)をご紹介します。おかずやおつまみにぴったりのちょっとくせになる味わいのお勧めの一品です。koeからはポジャギの基本の縫い方「巻きかがり縫い」を練習しながら、可愛い箸置きを作りませんか。全くの初心者の方大歓迎です。 ◆2月21日 (月)14:00-16:00 ◆主催:日々燦々の会 ◆参加費:2,400円 ◆持ち物:持ち物:基本の裁縫道具・絹針・へら・ヘラ台(厚紙でも) ◆お問合せト申し込みは <TEL/03-6416-8642 FAX/03-6416-8641 gallerykyo@hotmail.com> ![]() ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-02-07 21:32
| Gallery Kyo
こんにちは。koeの李京玉です。
皆様「あけましてございます!」 今日は韓国のお正月、そう旧正月なのです。 1カ月後にまた迎えた正月、少し緩んできていた気持ちが、引き締まります~ 今日は韓国のお正月の飾り物を一つ紹介します。 ![]() 「ポクジョリ」と言われるもので、お正月壁に飾ります。 ポクは「福」、ジョリは、お米を研ぐときに使う道具で、いわゆるざるのようなものです(昔はお米に石が混ざっていることが多かったので、水の中でこのジョリを回し、ジョリでお米だけをすくい、石は沈んだまま)。 福をすくい取るといういわれがあって、大みそかから正月の間に買って飾りますが、私の子どものときは、朝起きると家の敷地に誰かによって置いてあることも多く、(後からお金をもらいにきます)その場合は断らず、買うのが筋です。断ると福を逃がすことになるから…少し強引な売り方ですが、お正月なので財布の紐も緩んでしまうのでしょうか。 懐かしいです。皆様も福をたくさんすくい取りますように… さてお正月と今日の旧正月、李は目下お手製の品に励んでいました&います。 お正月休みはなんと「コチュジャン」を作りました~ 添加物が気になってこの2~3年ほどコチュジャンを買わず、辛い料理の味付けは唐辛子の粉のみでがんばってきましたが、母にお願いして材料を送ってもらったのです。作り方のレシピ付き。 材料は、もち米・麦芽・味噌玉の粉(原料大豆)・唐辛子の粉の4つ。 ![]() まずはもち米の粉を用意します。水につけて石臼でひきました。 ![]() それから麦芽に水を入れ、手でよくもみます。殻は捨てて、麦芽水のみ使います。 ![]() もち米と麦芽水を混ぜて、炊飯器に入れ、保温にして一晩寝かせます。 翌朝開けると素朴な甘いにおいが… これを鍋に入れて、中火で焚きます。焦げないようにかきまぜながら… ![]() ちょうど半分の量になったごろには、水あめになります。 ![]() 甘さ控えめの懐かしい味です。よく冷まして唐辛子の粉・塩・市販の水あめを足して出来上がりです。 ![]() すぐでも頂けますが、1カ月寝かす(その間は蓋の代わりに布をかけて、日がよく当たる場所におきます)ともっと味がよくなります。 ![]() 今日がちょうど1カ月目、かびないかと心配しましたが、カビも生えず、いい感じです。これで1年は持ちそうです。味は雑味がなく、とても美味です。母にも自慢げに少し届けたいと思っています^^V 旧正月の今励んでいるのは、チマチョゴリ!今度6日の新年会で着るものです。生徒さんにお手製のチマチョゴリで行きます!と去年の暮れに約束をしたのですが、色々な用事に追われてやっとおとといから手掛けています。昨日でチョゴリは出来上がり、只今はチマ制作中!カラーは色々迷いましたが、結局大好きなグリーンにしました。チマは布の分量が多いので、いつもの6人掛けテーブルがチマの布でいっぱいです。布の量に圧倒されていますが、負けず頑張ります。6日の新年会、多くの生徒さんが参加予定です。参加者の皆さま楽しみにして下さいね~ 久々の更新だから書きたいのがいっぱいあって長くなってしまいました。 東京ドームのイベントも終わり、少し余裕が生まれました。 期間中ブースに足を運んで下さった方々、ありがとうございました~ チョゴリの制作、少しお見せしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-02-03 22:59
| POJAGI工房 koe
こんばんは。koeです。
現在東京ドームで開催されている東京国際キルトフェスティバルに参加しています。 初日の今日はオープニングセレモニーもあり、たくさんの入場者で賑いました。 コンテスト受賞作品の中にはポジャギも。 koeのポジャギ仲間2名も入賞されました。 トラディショナルキルト部門では韓国からのポジャギ作品が3位を飾りました。 今年もたくさんのポジャギが会場で見られてうれしいです。 会場内のkoeのブースと入選ポジャギ作品を紹介します。 ご来場お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2011-01-21 22:54
| POJAGI工房 koe
第13回 日々燦々の会 冬をホットにする韓国茶&ポッジュモニ(福巾着)のストラップ
Kyoからは体が暖まる、冬が楽しいお茶をご紹介します。 ゆずやかりん等の果実茶やちょい漢方系の茶を飲みながら 忙しい年末にほっと一息つける時間になれば良いと思います。 koeからはいいお年を送れるように、迎えられるようにとの願いを込めて、 福が宿るといわれるポッジュモニ(福巾着)のストラップをつくります。 ラッキーアイテムとしてどうぞ~ *ポッジュモニは(グリーン&ピンク2個セットとなります。) ◆12月20日 (月)14:00-16:00 ◆主催:日々燦々の会 ◆参加費:2,900円 ◆持ち物:チャコペンシール・グリーン系の糸・針・物差し・はさみ・紙切りはさみ・目打ち ◆お問合せト申し込みは <TEL/03-6416-8642 FAX/03-6416-8641 gallerykyo@hotmail.com> ![]() ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2010-12-04 17:24
| Gallery Kyo
今晩は
Kyoの李です。 一日中、下の子のサッカーに付き合い体がカチカチです。 久しぶりの観戦で 負けたけど子ども達の頑張る姿に勇気を貰いました。 さて今日は ものがたりがある風景 NO2! なじみがある方も多いかと思いますが 金雲姫―きむうんひー作家の花子と友達のシリーズです。 しばらくアートショップから姿を消し?!(完売でした。)ましたが 前回の出張で連れて来ちゃいました。 ジャンルも増え、トラ、イノシシ、ウサギも加えもっと賑やかになりました。 一場所に集め飾ってみると ひそひそとおしゃべりする声が聞こえそう…笑みがこぼれます。 小さい頃、なんの心配もなく遊んでたその時間が恋しいですね…。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2010-11-13 23:10
| Gallery Kyo
ギャラリーKyo アートスペースにて近所にあるステンドグラス工房の先生による
ステンドグラスで作るクリスマスオーナメント制作のワンデーワークショップを下記の通り開催します。 ステンドグラス<クリスマスオーナメント作り> ◆2010年11月24日「水」 午前クラス:11:00~13:00 午後クラス:14:00~16:00 ◆参加費用:講習費¥3,000材料費¥800 オーナメント1個で上記の材料費 ◆定員各6名 ◆お問合せト申し込みは <TEL/03-6416-8642 FAX/03-6416-8641 gallerykyo@hotmail.com> ![]() ひかりが当たるときらきら~とても可愛くて華やか!!ですよ。 ■
[PR]
#
by k-pojagi
| 2010-11-13 21:26
| Gallery Kyo
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 お気に入りブログ
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||